下衆な話をしましょう。今、話題になっている「現代のベートーベンは偽者だった?」という佐村河内氏の騒動に関連してです。時間が経つとこの事件の概要も忘れ去られると思うので簡単に書いておくと、全聾の作曲家として人気があった佐村河内守氏という人の曲が、実は現代音楽の作曲家・新垣隆という人が代作していた、という事が明らかになって大騒ぎになったというニュースです。
佐村河内氏が作曲したと偽っていた楽曲の内、代作が明らかになった曲については、実際に作曲した新垣氏も著作権を放棄すると明言しているので、つまりこれらの曲は今後著作権者が居ないという事になるのか。そうすると、鬼武者の曲とかは著作権フリーで使いたい放題ってことか?
私は映画『桜、ふたたびの加奈子』の音楽を、『佐村河内守』という名前を知らない時に聴いて「あ、いい曲」と思ったのだけど、あの曲も著作権フリーで使えるなら使いたい。主にエロゲにですが。もう一度言いますがエロゲでエロエロなシーンに、ですが。はい、大事なことなので繰り返しました。
この騒動の中で、面白いなーと思うのは、聴衆の感動と作曲者の思い入れとが、全く一致していない点だ。
彼の名前で発表された有名な交響曲「HIROSHIMA」についても、実際の作曲者の新垣氏は「注文通りに作っただけで思い入れは無い」と言うし、そもそもは広島とか原爆とは関係のない「現代典礼」と題した曲を題名変えて流用しだだけとのことだ。
作者がどれだけ思いを込めても、読者にはそれがちっとも伝わらないって事はよくあることですが(主に作家の力量不足のため)、その逆もあるんだなぁ。作家が特に思い入れがなくても観客が熱烈に感動してしまう作品ってのが。
2014年02月10日
2014年02月08日
名古屋も雪が積もったよ
ソチオリンピックが開幕しました。タイミングよく、名古屋でも雪がつもりました。
札幌に住んでた時は見慣れた雪景色ですが、久々に見ると綺麗なものだなぁ。
寒いんで寝ます。
札幌に住んでた時は見慣れた雪景色ですが、久々に見ると綺麗なものだなぁ。
寒いんで寝ます。
2014年01月11日
新年の計は元旦在り
元旦にあるけどガンタンクにはないモノはな〜んだ。
今年もああかむをよろしくお願いします。
今年のああかむの目標は、年に4作品出すぞ!です。
あれ、去年も一昨年も同じような抱負を……(^_^;
今年もああかむをよろしくお願いします。
今年のああかむの目標は、年に4作品出すぞ!です。
あれ、去年も一昨年も同じような抱負を……(^_^;
2013年12月31日
2013年反省会
今年最後のビッグイベントのコミケも終わり、後はゆっくりお家で年越しそばの準備ですね。
今年はああかむとしては色々と反省の多い年でありました。
中でも一番残念なのが、今年は郷土の大先輩である新美南吉先生の生誕100年だったので、「ごんぎつね」をネタに何か一つ・・・とあれこれ考えながら、結局制作できなかったことです。理由はいろいろありますが、あの傑作を面白可笑しくアレンジする才能が私には足りなかったのであります。残念ではありますが、身の程を知ったとも言えます。
新たな年は、過去の失敗を糧に前に進もうぜ!が合言葉です。
新年もまた、どうぞよろしくお願いします。
今年はああかむとしては色々と反省の多い年でありました。
中でも一番残念なのが、今年は郷土の大先輩である新美南吉先生の生誕100年だったので、「ごんぎつね」をネタに何か一つ・・・とあれこれ考えながら、結局制作できなかったことです。理由はいろいろありますが、あの傑作を面白可笑しくアレンジする才能が私には足りなかったのであります。残念ではありますが、身の程を知ったとも言えます。
新たな年は、過去の失敗を糧に前に進もうぜ!が合言葉です。
新年もまた、どうぞよろしくお願いします。
2013年12月23日
クリスマスでございます
メリーな人もメリーでもない人にも等しくクリスマスはやってきます。ナマハゲのように「よゐこはねでるがー!?」と白ヒゲのジイさんが家に押し入ってくるあの夜です。ある意味ワルプルギスの夜よりホラーであります。
クリスマス定番の映画を紹介しようかな〜と考えていたんですが、「ブルークリスマス」ぐらいしか思いつかなかった偏った映画知識でマジすんません。ブルークリスマスがどんな映画化と解説すると、世界各地に突然出現し、すぐに消えてしまったUFO。そのUFOを目撃した人々の中に、血液が青く変化した人達が居た。各国政府は原因を追求するより先に、この現象そのものに恐怖を感じる。そして、政府が企てた陰謀とは……。
脚本はあの『北の国から』の倉本聰、監督は『日本の一番長い日』などで有名な岡本喜八、ヒロインが竹下景子、という凄いメンバーを揃えた作品です。が、その割に知名度が低いのは、まあ、映画の出来がアレだからというかトンデモな所にすっ飛んでいくストーリーだからですが、僕はこの映画が大好きです。いかに特撮を使わず少ない予算でSF映画を作るか、という難しい課題に挑戦してるからです。しかも、ポリティカル・フィクションとして結構いいところに注目している所、さすがは倉本聰!
で、この映画をクリスマスに一人で見てると、いや〜、こんな日に誰かと一緒に居なくて良かったよと胸を撫で下ろすこと請け合いです。人間不信になりそうだな。
ここしばらく、私的な方でバタバタわたわたしていてブログを更新しなくてすいませんでした。
年明けには、一本新作を収録してきます。1月中に発売できるといいな。
クリスマス定番の映画を紹介しようかな〜と考えていたんですが、「ブルークリスマス」ぐらいしか思いつかなかった偏った映画知識でマジすんません。ブルークリスマスがどんな映画化と解説すると、世界各地に突然出現し、すぐに消えてしまったUFO。そのUFOを目撃した人々の中に、血液が青く変化した人達が居た。各国政府は原因を追求するより先に、この現象そのものに恐怖を感じる。そして、政府が企てた陰謀とは……。
脚本はあの『北の国から』の倉本聰、監督は『日本の一番長い日』などで有名な岡本喜八、ヒロインが竹下景子、という凄いメンバーを揃えた作品です。が、その割に知名度が低いのは、まあ、映画の出来がアレだからというかトンデモな所にすっ飛んでいくストーリーだからですが、僕はこの映画が大好きです。いかに特撮を使わず少ない予算でSF映画を作るか、という難しい課題に挑戦してるからです。しかも、ポリティカル・フィクションとして結構いいところに注目している所、さすがは倉本聰!
で、この映画をクリスマスに一人で見てると、いや〜、こんな日に誰かと一緒に居なくて良かったよと胸を撫で下ろすこと請け合いです。人間不信になりそうだな。
ここしばらく、私的な方でバタバタわたわたしていてブログを更新しなくてすいませんでした。
年明けには、一本新作を収録してきます。1月中に発売できるといいな。
2013年11月29日
今年もラオスに行ってきました。
毎年恒例のようになっていますが、今年もラオスに研修に行ってきました。
ここのところ問題がなかったので油断していたら、今年は脱水症状に倒れて、まあ、ひどい下痢に。やっぱり気を抜いちゃダメですね。
さて、旅の思い出話しはTwitterで書いたので置いておいて、日本に戻ってから考えたこと。
ラオスの田舎でも、最近はDVDや雑誌も簡単に手に入るようになりました。DVDなんかは日本より最新映画が早く店頭に並びます。そして安い。ミネラルウォーターより安い。まあ、ほぼ確実にアレは海賊版だろうけど…(^^;
東南アジアの田舎と言われているラオスでもそうですから、当然、タイやベトナムなどでは娯楽産業は花盛りでした。そして、マンガやアニメも多いです。絵物語を好むのは、アジア地域の傾向なんでしょうかね。こりゃぁ、日本が娯楽産業の旗手だなんて慢心していると、すぐに足を掬われるだろうなぁ。
でも、日本に特有の娯楽現象もありまして、その一つがエロティシズムです。店頭の目につきやすい場所に女の子が水着のパッケージが堂々と置いてあるのを見ると、やはり日本文化は性に大らかだよなぁと思います。
あ、でも、私はそれを世界的に見て悪いことだなんて思っていません。
むしろ、表現においては性をタブーにせず、一方で実生活では性的に貞淑な日本文化を誇らしく思っています。そう、まるで、エロ妄想が止まらない耳年増なツンデレ委員長(小柄でツリ目でメガネでオカッパでおデコ出しててロングスカートでニーソックスのあの娘)のようではないですか!
著しく日本文化を貶めたような気がしないでもないですが、世界には様々なバリエーションがあって欲しいなと、心から思います。
ここのところ問題がなかったので油断していたら、今年は脱水症状に倒れて、まあ、ひどい下痢に。やっぱり気を抜いちゃダメですね。
さて、旅の思い出話しはTwitterで書いたので置いておいて、日本に戻ってから考えたこと。
ラオスの田舎でも、最近はDVDや雑誌も簡単に手に入るようになりました。DVDなんかは日本より最新映画が早く店頭に並びます。そして安い。ミネラルウォーターより安い。まあ、ほぼ確実にアレは海賊版だろうけど…(^^;
東南アジアの田舎と言われているラオスでもそうですから、当然、タイやベトナムなどでは娯楽産業は花盛りでした。そして、マンガやアニメも多いです。絵物語を好むのは、アジア地域の傾向なんでしょうかね。こりゃぁ、日本が娯楽産業の旗手だなんて慢心していると、すぐに足を掬われるだろうなぁ。
でも、日本に特有の娯楽現象もありまして、その一つがエロティシズムです。店頭の目につきやすい場所に女の子が水着のパッケージが堂々と置いてあるのを見ると、やはり日本文化は性に大らかだよなぁと思います。
あ、でも、私はそれを世界的に見て悪いことだなんて思っていません。
むしろ、表現においては性をタブーにせず、一方で実生活では性的に貞淑な日本文化を誇らしく思っています。そう、まるで、エロ妄想が止まらない耳年増なツンデレ委員長(小柄でツリ目でメガネでオカッパでおデコ出しててロングスカートでニーソックスのあの娘)のようではないですか!
著しく日本文化を貶めたような気がしないでもないですが、世界には様々なバリエーションがあって欲しいなと、心から思います。

2013年11月08日
映画「武器人間」感想
現在製作中のゲームについては、しばらく秘密にしなきゃいけないので、その代わり、当分の間このブログでは、自分が見てきた映画について感想を書きます。
映画ばっか見てないで仕事しろよ〜、というお叱りは尤もですが、タバコを吸わないと絵が書けないとかコーヒーがないとシナリオ書けない人達のように、私も映画見てないと仕事できないタチなんですよ。
今週見てきた映画は、こちら↓
映画『武器人間』(http://bukiningen.com/)

原題そのままの「フランケンシュタインズ・アーミー」でも、カッコよくてOKだったんじゃないかと思うが、なかなか秀逸なタイトルである。
独ソ戦の最中、見捨てられた村に留まり、たった一人でメスを振るい続ける天才外科医。彼は女子供も老人も、ドイツ兵だろうとソ連兵だろうと、別け隔てなく手術するのだった―――と書くと、まるで感動のヒューマンドラマのようであるが、この説明、ウソはついてません。
実際は、ソビエト軍がナチスドイツ軍を蹴散らした後、廃墟と化した村に偵察に行った一部隊が、ナチスが残した秘密兵器人間に襲われて全滅する、というお話。死体と兵器を組み合わせて数々のクリーチャーを産み出しているのが、天才外科医フランケンシュタイン博士、というワケです。
ソビエト連邦、と言っても、今の若い観客にはあの雰囲気は分からないかなぁ。まあ、イデオロギー万歳なデッカイ国があったのよ。
そのソビエトの政治的プロパガンダ映画を実戦場で撮影している、という体になっています。が「ソビエトばんざーい!」とアメリカ英語で叫んでいるあたりで、もうこの映画の雰囲気が伝わってきますね。
そのソビエト兵士たちが、友軍の救助信号を受け取って、とある村にたどり着くと、そこは死体がうず高く積み上げられた無人の村だった。その村の探索シーンなどは、「エイリアン」を露骨に真似したりして、なかなか楽しいパロディです。
その後は、1時間半ぐらい血みどろぐっちょんぐちょんの臓物どろどろどろな画面がイッパイ見れます。ビール片手にピザ食いながら友人宅でゲラゲラ笑って見るのにサイコーな映画です。
映画ばっか見てないで仕事しろよ〜、というお叱りは尤もですが、タバコを吸わないと絵が書けないとかコーヒーがないとシナリオ書けない人達のように、私も映画見てないと仕事できないタチなんですよ。
今週見てきた映画は、こちら↓
映画『武器人間』(http://bukiningen.com/)

原題そのままの「フランケンシュタインズ・アーミー」でも、カッコよくてOKだったんじゃないかと思うが、なかなか秀逸なタイトルである。
独ソ戦の最中、見捨てられた村に留まり、たった一人でメスを振るい続ける天才外科医。彼は女子供も老人も、ドイツ兵だろうとソ連兵だろうと、別け隔てなく手術するのだった―――と書くと、まるで感動のヒューマンドラマのようであるが、この説明、ウソはついてません。
実際は、ソビエト軍がナチスドイツ軍を蹴散らした後、廃墟と化した村に偵察に行った一部隊が、ナチスが残した秘密兵器人間に襲われて全滅する、というお話。死体と兵器を組み合わせて数々のクリーチャーを産み出しているのが、天才外科医フランケンシュタイン博士、というワケです。
ソビエト連邦、と言っても、今の若い観客にはあの雰囲気は分からないかなぁ。まあ、イデオロギー万歳なデッカイ国があったのよ。
そのソビエトの政治的プロパガンダ映画を実戦場で撮影している、という体になっています。が「ソビエトばんざーい!」とアメリカ英語で叫んでいるあたりで、もうこの映画の雰囲気が伝わってきますね。
そのソビエト兵士たちが、友軍の救助信号を受け取って、とある村にたどり着くと、そこは死体がうず高く積み上げられた無人の村だった。その村の探索シーンなどは、「エイリアン」を露骨に真似したりして、なかなか楽しいパロディです。
その後は、1時間半ぐらい血みどろぐっちょんぐちょんの臓物どろどろどろな画面がイッパイ見れます。ビール片手にピザ食いながら友人宅でゲラゲラ笑って見るのにサイコーな映画です。
2013年11月01日
簡単な文章を書きたい
こんなサイトを見つけました↓
「日本語テキストの難易度を測る」
http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/sc/readability/
学年別の国語の教科書の文章をベースにして、それと文字列を比較分析して、どの学年の文章に近いかを判定する物のようです。まあ、正直、高校1年生と大学生で、それほど文章に違いがあるとは思いませんけどね。
私は文章を書く時に、15歳ぐらいの読者を意識しています。自分自身が読書好きになったのが、その頃だったからです。
ちなみに、この文章を判定してみましょう。ポチッとな。
おお、中学2年生レベル。丁度良いぐらいですね。
ちなみに、新美南吉先生の「ごんぎつね」は小学校4年生レベル、結構難しそうな中島敦先生の「山月記」は中学3年生レベル。まあ、この2つは実際に教科書に載っている作品ですからね。
しかし、小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」が高校1年生レベルってのは、ちょっと測定方法がズレてないかしら?……と思って、ルビを省いて再計測したら、大学レベルだった。あ、納得。
「日本語テキストの難易度を測る」
http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/sc/readability/
学年別の国語の教科書の文章をベースにして、それと文字列を比較分析して、どの学年の文章に近いかを判定する物のようです。まあ、正直、高校1年生と大学生で、それほど文章に違いがあるとは思いませんけどね。
私は文章を書く時に、15歳ぐらいの読者を意識しています。自分自身が読書好きになったのが、その頃だったからです。
ちなみに、この文章を判定してみましょう。ポチッとな。
おお、中学2年生レベル。丁度良いぐらいですね。
ちなみに、新美南吉先生の「ごんぎつね」は小学校4年生レベル、結構難しそうな中島敦先生の「山月記」は中学3年生レベル。まあ、この2つは実際に教科書に載っている作品ですからね。
しかし、小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」が高校1年生レベルってのは、ちょっと測定方法がズレてないかしら?……と思って、ルビを省いて再計測したら、大学レベルだった。あ、納得。
2013年10月23日
部屋の掃除から始めよう
怪奇小説作家の平山夢明さんが、スランプに陥って精神科医に相談に行った時の事。
「先生、小説が書けないんですよ」
「じゃあ、部屋の掃除をしなさい」
なんだよそのお母さんみたいなアドバイス、俺は治療して欲しいだよ、と思いながら、掃除しないとその後の治療しないよと言われて渋々始める。綺麗に整理性存された書斎で机に向かってみると、あれまぁ、どんどん筆が進むでないの。
―――という事があったそうです。
そう言えば、ショートショート作家の大家、星新一さんも、若い頃に自律神経失調症になって精神科医に相談したら「じゃあ、書道をやりなさい」とアドバイスされたとエッセイに書いてあったっけ。
最近私も、自分の部屋が汚くなってきたなぁと感じていた頃なので、今日は思い切って整理整頓をはじめました。とにかく、資料でかき集めた本の山をどうするかである。近所の図書館に寄贈してもいいのだが、公序良俗に配慮するととてもお渡しできない本が多いしなぁ(^_^;
「先生、小説が書けないんですよ」
「じゃあ、部屋の掃除をしなさい」
なんだよそのお母さんみたいなアドバイス、俺は治療して欲しいだよ、と思いながら、掃除しないとその後の治療しないよと言われて渋々始める。綺麗に整理性存された書斎で机に向かってみると、あれまぁ、どんどん筆が進むでないの。
―――という事があったそうです。
そう言えば、ショートショート作家の大家、星新一さんも、若い頃に自律神経失調症になって精神科医に相談したら「じゃあ、書道をやりなさい」とアドバイスされたとエッセイに書いてあったっけ。
最近私も、自分の部屋が汚くなってきたなぁと感じていた頃なので、今日は思い切って整理整頓をはじめました。とにかく、資料でかき集めた本の山をどうするかである。近所の図書館に寄贈してもいいのだが、公序良俗に配慮するととてもお渡しできない本が多いしなぁ(^_^;
2013年10月02日
十月は黄昏の国
うわ、9月頭からずっと更新するの忘れてました。ツイッターを始めてから、どうもこちらの書き込みを忘れることが多くてすいません。
まあ、相変わらず映画見たりゲーム作ったり企画立てたりシナリオ書いたりという変わらぬ毎日を過ごしています。
最近、自分の文体というものを見直そうと思って、名文家と言われる方々の作品をつらつら眺めています。私は文学的素養というかちゃんとした文章修行をした経験がないことに劣等感を抱いているのです。私が学生時代に習ったのは、科学のレポートとかお役所に出す報告書の書き方だけなので。
自分が好きな小説家で意識的に文体を真似しているのは、星新一さんと栗本薫さんですが、お二人に共通するのは文章の平易さとリズム感でしょう。で、そのお二人が愛読していた作家の一人が、レイ・ブラッドベリ。
最近、ブラッドベリの短篇集「黒いカーニバル」が新装丁になったので、再読してみました。
原文で読んだほうがいいのでしょうが、ブラッドベリの英文は語学力と文学的素養に乏しい私にはかなり難しいのです。ありがたいことに、日本には伊藤典夫さんという名訳家がおられるので、原文の雰囲気を十分味わうことができます。
まあ、相変わらず映画見たりゲーム作ったり企画立てたりシナリオ書いたりという変わらぬ毎日を過ごしています。
最近、自分の文体というものを見直そうと思って、名文家と言われる方々の作品をつらつら眺めています。私は文学的素養というかちゃんとした文章修行をした経験がないことに劣等感を抱いているのです。私が学生時代に習ったのは、科学のレポートとかお役所に出す報告書の書き方だけなので。
自分が好きな小説家で意識的に文体を真似しているのは、星新一さんと栗本薫さんですが、お二人に共通するのは文章の平易さとリズム感でしょう。で、そのお二人が愛読していた作家の一人が、レイ・ブラッドベリ。
最近、ブラッドベリの短篇集「黒いカーニバル」が新装丁になったので、再読してみました。
原文で読んだほうがいいのでしょうが、ブラッドベリの英文は語学力と文学的素養に乏しい私にはかなり難しいのです。ありがたいことに、日本には伊藤典夫さんという名訳家がおられるので、原文の雰囲気を十分味わうことができます。
2013年09月04日
防災、してますか?
先日防災の日があって、その翌日にあ「あまちゃん」では震災の日の出来事を描いて、そして今日はウチの地元名古屋で大雨による警報が発せられる、と、最近の日本は気が抜けないですね。
皆さん、防災の準備はしてありますか? お金がなくて準備なんかしてねえよ、という人でも、心構えだけは持っておきましょう。イザという時、どこにどうやって逃げるか、とか、知人縁者にどうやって連絡するか、とかぐらいは、想像しておいていいと思います。
学生時代は、友人に山登り趣味な人が大勢居たので、災害時には心強かったなぁ。今も、ミリタリーマニアな友人達は、災害緊急時には頼りになるんじゃないかと思います。頼りにしてまっせ(^^)。
皆さん、防災の準備はしてありますか? お金がなくて準備なんかしてねえよ、という人でも、心構えだけは持っておきましょう。イザという時、どこにどうやって逃げるか、とか、知人縁者にどうやって連絡するか、とかぐらいは、想像しておいていいと思います。
学生時代は、友人に山登り趣味な人が大勢居たので、災害時には心強かったなぁ。今も、ミリタリーマニアな友人達は、災害緊急時には頼りになるんじゃないかと思います。頼りにしてまっせ(^^)。
2013年08月23日
なつやすみの工作
皆さん、暑い夏休みももう残り1週間、社会人はもうお盆休みを終えて企業戦士として戦線復帰の頃ですが、メゲておりませんか?私はメゲそうです。今年の名古屋は暑すぎる。
コミケから帰ってきて、私も2日間のお盆休みを頂いていました。その間、映画「パシフィック・リム」を見て滂沱にくれたり、趣味の工作を仕上げたりしておりました。

今年の夏休みに作ったのが、これ。デスクワークで使うレターオープナー・ナイフです。
昔からナイフは好きなんだけど、そう言えば、作中で刃物を詳しく描写したことはなかったなぁ。銃器についてはマニア層がいて詳しい解説を入れると喜ばれたりしますが、刀剣類について薀蓄を語っている作品はあまりお目にかかりません。まあ、そりゃ、戦場で使用するナイフについてATS-34鋼とD2鋼でどれだけ防錆性と靭性が異なるか云々なんて兵士が熱く語っていてもねえ。いや、書いている方は楽しいんですが。それこそ正にオナニー作家!
コミケから帰ってきて、私も2日間のお盆休みを頂いていました。その間、映画「パシフィック・リム」を見て滂沱にくれたり、趣味の工作を仕上げたりしておりました。

今年の夏休みに作ったのが、これ。デスクワークで使うレターオープナー・ナイフです。
昔からナイフは好きなんだけど、そう言えば、作中で刃物を詳しく描写したことはなかったなぁ。銃器についてはマニア層がいて詳しい解説を入れると喜ばれたりしますが、刀剣類について薀蓄を語っている作品はあまりお目にかかりません。まあ、そりゃ、戦場で使用するナイフについてATS-34鋼とD2鋼でどれだけ防錆性と靭性が異なるか云々なんて兵士が熱く語っていてもねえ。いや、書いている方は楽しいんですが。それこそ正にオナニー作家!
2013年07月20日
大学ぐらいタダでいいじゃんかよ〜
さて、選挙が近いので、ここで一つ、社会的な発言をしでかしてみましょう。
評判になっていたインド映画「きっとうまくいく」と、今、日本で報道されている広島の16歳少女たちのリンチ殺人事件、この2つが私の頭のなかで結びついて、こんなマニフェストが生まれました。
「試験で一定以上の成績を得た子供には、無条件で奨学金を与える」
「理工系を卒業した学生は、奨学金返済を免除する」
(なぜ理工系を優遇したかといえば、単に、手っ取り早く「金」という結果を出しやすい業種だからです。文系を見下しているからじゃありません)
報道によると、広島の少女たちはほとんどが無職です。ちゃんとした教育を受けていない。それはどうやら、経済的な理由から高校に通っていないようなのです。
一方で、彼女たちは自営組織を作って、非合法活動でありますが、かなりの利益を上げていた。と言うことは、彼女たちは馬鹿じゃないわけです。割と知恵が回る方だった、と言えます。彼女たちの脳力が、教育によって鍛えられていたら、あんな凄惨な事態は回避できたんじゃないか…まあ、そんな単純なわけにはいかんのでしょうが、ちょっとはマシな事になっていたと思うんですよ。
先日、家庭を持つ先輩の方とお話していた時に、その方から
「わが子に『金がなくても生き残れる道』を教えるのが親の責任だと思う」
という言葉が出て来ました。正に、そのとおりだと思います。
もっと言えば、子供が成長する間は「お金がなくても大丈夫」な道を作ってあげる事が大人の義務だと思います。
人類に平和を!子どもたちに明るい未来を!ラブアンドピース!解説はいつものアナウンサーでした。←そしてこのネタが分かる人はそろそろ大人というかオッサンオバサンになっていると自覚しましょうね。
評判になっていたインド映画「きっとうまくいく」と、今、日本で報道されている広島の16歳少女たちのリンチ殺人事件、この2つが私の頭のなかで結びついて、こんなマニフェストが生まれました。
「試験で一定以上の成績を得た子供には、無条件で奨学金を与える」
「理工系を卒業した学生は、奨学金返済を免除する」
(なぜ理工系を優遇したかといえば、単に、手っ取り早く「金」という結果を出しやすい業種だからです。文系を見下しているからじゃありません)
報道によると、広島の少女たちはほとんどが無職です。ちゃんとした教育を受けていない。それはどうやら、経済的な理由から高校に通っていないようなのです。
一方で、彼女たちは自営組織を作って、非合法活動でありますが、かなりの利益を上げていた。と言うことは、彼女たちは馬鹿じゃないわけです。割と知恵が回る方だった、と言えます。彼女たちの脳力が、教育によって鍛えられていたら、あんな凄惨な事態は回避できたんじゃないか…まあ、そんな単純なわけにはいかんのでしょうが、ちょっとはマシな事になっていたと思うんですよ。
先日、家庭を持つ先輩の方とお話していた時に、その方から
「わが子に『金がなくても生き残れる道』を教えるのが親の責任だと思う」
という言葉が出て来ました。正に、そのとおりだと思います。
もっと言えば、子供が成長する間は「お金がなくても大丈夫」な道を作ってあげる事が大人の義務だと思います。
人類に平和を!子どもたちに明るい未来を!ラブアンドピース!解説はいつものアナウンサーでした。←そしてこのネタが分かる人はそろそろ大人というかオッサンオバサンになっていると自覚しましょうね。
2013年07月05日
もうポルノ税導入でイイんじゃねえの?
片山さつき氏という、民意で選ばれた選良で大蔵省官僚で東大出てるという多分私より頭のいいであろう人物が、力石徹と初音ミクのお通夜に出る弔問客は犯罪を犯す可能性が有るので調査したいような意味のことを述べており、こりゃまあ、私の発想を軽々と飛び越える意味不明な論理展開に正直羨望を隠せません。
ネットでは彼女のこの意見に否定的な声が多く見られます。しかし、片山氏には選挙民におもねって軽々しく意見を変えてほしくはないですね。頭の悪い愚民どもの声などに耳を貸す必要はありません。優良種たる者として地上にへばりついた賤民共を指導教化する崇高な義務があるのです。頭が良すぎる者の発想は往々にして一般人にはついていけないもの。孤高に耐えて我が道を行くのが立派な政治家です。ほら、ギレン・ザビ(IQ240)やベルク・カッツェ(IQ280)をご覧なさい。ルチ将軍(IQ1300)のように部下にすら見放されてこそ天晴な生き様というものです。
まあ、片山さつき氏は、私が投票する選挙区の人じゃないので、残念ながら私のこの応援も無力でございますが。
あ、一応念の為に書いておくと、上の文章は皮肉です。
で、この下の文章が本題。
こちらは皮肉じゃなく、まじめに考えてます。
児童ポルノ根絶の手段として、実際の児童が被害に遭っている写真やビデオなどの頒布をどう抑えるかという視点はたしかに必要でしょう。ただ、それは現行法規で可能なはず。
問題は、その出処が、警察が捜査し難い家庭内や学校内(時には警察自体から)であることでしょう。
私はこの辺の事情を解決するには、児童保護を担う厚生労働省に強力な捜査権を持たせることではないか、と考えました。麻薬取締と同じ手法ですね。
さらに、その捜査費用の財源として「ポルノ税」を導入してはどうでしょうか。
ポルノ税については、既にこちらの方が巧く纏めてくださっています。
「日本もポルノ税導入を! 」→http://sikoukairo.blogspot.jp/2008/12/blog-post.html
ポルノ問題を考えるといつも複雑になるのは、ポルノを完全排除するのが社会にとって致命的な悪影響を及ぼすからです。
「人を殺すな」や「物を盗むな」と言い切ることはできます。一生涯、殺したり盗んだりしない方が人生は豊かに過ごせます。
「酒を呑むな」「タバコ吸うな」は、人生の彩りを多少損ねはしますが、まあ、一生経験しなくても差し支えない範囲です。
ところが「性行為をするな」を一生涯厳格に守らせたら、人類は60年で死滅します。
結婚した夫婦間の性行為は奨励される、ですか。そりゃその通りでしょう。でも、自由恋愛を尊しとした現代において、結婚契約に基づく「合法的性行為」と恋愛衝動による「姦淫」とに優劣をつけられますか。
本質的に罪悪ではない行為を、文化社会的に罪悪と規定し無くてはならない時、そこには当然矛盾が生じます。だから、ポルノ問題を法で裁こうとする時は、矛盾があることを承知で当たる必要があります。教条的に原理原則を適用してはならないのです。
ポルノじゃないですが、先日、フィギュアスケート選手の安藤美姫さんが婚外子出産を告白されましたね。私はあの話を良いニュースとして聞きました。そういう感想を持った人は多いはずです。でも、30年前なら彼女の行為は反社会的であり、世間に批難されてオリンピックへの選考にも入れてもらえなかったでしょう。
「一時の勢いだけで事を起こすと後から後悔しますよ」というのは、むしろ人間の行動を規制する側に投げかけるべき言葉です。
ネットでは彼女のこの意見に否定的な声が多く見られます。しかし、片山氏には選挙民におもねって軽々しく意見を変えてほしくはないですね。頭の悪い愚民どもの声などに耳を貸す必要はありません。優良種たる者として地上にへばりついた賤民共を指導教化する崇高な義務があるのです。頭が良すぎる者の発想は往々にして一般人にはついていけないもの。孤高に耐えて我が道を行くのが立派な政治家です。ほら、ギレン・ザビ(IQ240)やベルク・カッツェ(IQ280)をご覧なさい。ルチ将軍(IQ1300)のように部下にすら見放されてこそ天晴な生き様というものです。
まあ、片山さつき氏は、私が投票する選挙区の人じゃないので、残念ながら私のこの応援も無力でございますが。
あ、一応念の為に書いておくと、上の文章は皮肉です。
で、この下の文章が本題。
こちらは皮肉じゃなく、まじめに考えてます。
児童ポルノ根絶の手段として、実際の児童が被害に遭っている写真やビデオなどの頒布をどう抑えるかという視点はたしかに必要でしょう。ただ、それは現行法規で可能なはず。
問題は、その出処が、警察が捜査し難い家庭内や学校内(時には警察自体から)であることでしょう。
私はこの辺の事情を解決するには、児童保護を担う厚生労働省に強力な捜査権を持たせることではないか、と考えました。麻薬取締と同じ手法ですね。
さらに、その捜査費用の財源として「ポルノ税」を導入してはどうでしょうか。
ポルノ税については、既にこちらの方が巧く纏めてくださっています。
「日本もポルノ税導入を! 」→http://sikoukairo.blogspot.jp/2008/12/blog-post.html
ポルノ問題を考えるといつも複雑になるのは、ポルノを完全排除するのが社会にとって致命的な悪影響を及ぼすからです。
「人を殺すな」や「物を盗むな」と言い切ることはできます。一生涯、殺したり盗んだりしない方が人生は豊かに過ごせます。
「酒を呑むな」「タバコ吸うな」は、人生の彩りを多少損ねはしますが、まあ、一生経験しなくても差し支えない範囲です。
ところが「性行為をするな」を一生涯厳格に守らせたら、人類は60年で死滅します。
結婚した夫婦間の性行為は奨励される、ですか。そりゃその通りでしょう。でも、自由恋愛を尊しとした現代において、結婚契約に基づく「合法的性行為」と恋愛衝動による「姦淫」とに優劣をつけられますか。
本質的に罪悪ではない行為を、文化社会的に罪悪と規定し無くてはならない時、そこには当然矛盾が生じます。だから、ポルノ問題を法で裁こうとする時は、矛盾があることを承知で当たる必要があります。教条的に原理原則を適用してはならないのです。
ポルノじゃないですが、先日、フィギュアスケート選手の安藤美姫さんが婚外子出産を告白されましたね。私はあの話を良いニュースとして聞きました。そういう感想を持った人は多いはずです。でも、30年前なら彼女の行為は反社会的であり、世間に批難されてオリンピックへの選考にも入れてもらえなかったでしょう。
「一時の勢いだけで事を起こすと後から後悔しますよ」というのは、むしろ人間の行動を規制する側に投げかけるべき言葉です。
2013年06月06日
ポルノを規制する理論
児童ポルノ、と言うか、ポルノ規制については以前このブログでも書いたので(→「規制よりも教育では?」)今回は、それとはちょっと違う話を。
先日、児童ポルノ法改正案について、うぐいすリボンさんが名古屋大学教授大屋雄裕氏(法哲学者)を招いて講義を行ったので、お話を聞いてきました。
その中で、私が以前から疑問に思っていた「わいせつ物を規制する法的な理論はあるのか?」という点について、解りやすく説明していただけました。
簡単に言えば―――
古典的な理論として、ジョン・スチュワート・ミルが提唱した「他者危害原理」という考え方があります。これは、他者に危害を加える様な行為は規制しても良い、という事です。食堂で横にいる人をぶん殴る奴が居たら、取り締まって当然、という訳ですね。
その考えの発展として、ファインバーグという人が「不快原理」という考えを出しました。直接的な危害でなくても、深刻な不快を与えるものは規制可である、という考えです。例を出せば、食堂で横の人にウンチを見せる奴が居たら、それは直接の危害でないけれど、取り締まって当然だろう、というワケです。
わいせつ物規制の根拠も、この「不快原理」の延長線上にあります。
ただし、ここで重要な点は、この不快原理も、規制対象は<現実的な不快>までであって、<想像上の不快>は規制対象の外に置かねばならない、という点です。
食堂でウンコの写真を目の前に出されたら、それは<現実的な不快>です。
でも、食堂で目の前に座った人がトイレで大便している姿を想像して不快になるのは<想像上の不快>であり、それを根拠に「アンタ気持ち悪いから食堂から出て行け」とは言う権利は無いわけです。
今検討されている児童ポルノ法改正案について反対派が少なくないのは、この改正案が、<想像上の不快>を規制根拠にしているからです。でも、それは法が規制しちゃいけない部分なんですね。
先日、児童ポルノ法改正案について、うぐいすリボンさんが名古屋大学教授大屋雄裕氏(法哲学者)を招いて講義を行ったので、お話を聞いてきました。
その中で、私が以前から疑問に思っていた「わいせつ物を規制する法的な理論はあるのか?」という点について、解りやすく説明していただけました。
簡単に言えば―――
古典的な理論として、ジョン・スチュワート・ミルが提唱した「他者危害原理」という考え方があります。これは、他者に危害を加える様な行為は規制しても良い、という事です。食堂で横にいる人をぶん殴る奴が居たら、取り締まって当然、という訳ですね。
その考えの発展として、ファインバーグという人が「不快原理」という考えを出しました。直接的な危害でなくても、深刻な不快を与えるものは規制可である、という考えです。例を出せば、食堂で横の人にウンチを見せる奴が居たら、それは直接の危害でないけれど、取り締まって当然だろう、というワケです。
わいせつ物規制の根拠も、この「不快原理」の延長線上にあります。
ただし、ここで重要な点は、この不快原理も、規制対象は<現実的な不快>までであって、<想像上の不快>は規制対象の外に置かねばならない、という点です。
食堂でウンコの写真を目の前に出されたら、それは<現実的な不快>です。
でも、食堂で目の前に座った人がトイレで大便している姿を想像して不快になるのは<想像上の不快>であり、それを根拠に「アンタ気持ち悪いから食堂から出て行け」とは言う権利は無いわけです。
今検討されている児童ポルノ法改正案について反対派が少なくないのは、この改正案が、<想像上の不快>を規制根拠にしているからです。でも、それは法が規制しちゃいけない部分なんですね。
2013年05月11日
メジャーとマイナーの違い
先日、親しくしているゲーム会社の社長さんと飲んでて「ああかむも、そろそろ、メジャー作品作ってみたら?」と割とマジに心配されてしまいました。
メジャー作品かぁ、時には、気分を変えてそんなのも良いかな、と思ってアイディア考えているんですが、ふと、メジャーとマイナーって、何が違うのか、悩んじゃいました。
例えば、今、ヒットしている『進撃の巨人』は、誰がどう見たってマイナーな要素が多い作品ですよね。面白さとメジャー/マイナーは関連がない。ヒットする/しないも、あまり関連しないようです。
今上映中のディズニー映画『シュガー・ラッシュ』は、誰がどう見たって直球ド真ん中なメジャー作品です。でも、そこで語られるテーマは、マイナーなヒーローの矜持です。テーマとメジャー/マイナーは関連が無さそうです。
じゃあ、何がマイナーで何がメジャーなの?
これ、説明が長くなりそうなんですが、私が考えるメジャー/マイナーの違いは
「読者に前を向かせるのがメジャー作品で、読者に後ろを振り向かせるのがマイナー作品」
という言い方で表しています。
エロ系は…まあ、やっぱメジャーよりマイナー作品が多いわけで。だって、ホラ、コトを済ませた後って、皆さん賢者モードに入っちゃうじゃないですか(^_^;)
メジャー作品かぁ、時には、気分を変えてそんなのも良いかな、と思ってアイディア考えているんですが、ふと、メジャーとマイナーって、何が違うのか、悩んじゃいました。
例えば、今、ヒットしている『進撃の巨人』は、誰がどう見たってマイナーな要素が多い作品ですよね。面白さとメジャー/マイナーは関連がない。ヒットする/しないも、あまり関連しないようです。
今上映中のディズニー映画『シュガー・ラッシュ』は、誰がどう見たって直球ド真ん中なメジャー作品です。でも、そこで語られるテーマは、マイナーなヒーローの矜持です。テーマとメジャー/マイナーは関連が無さそうです。
じゃあ、何がマイナーで何がメジャーなの?
これ、説明が長くなりそうなんですが、私が考えるメジャー/マイナーの違いは
「読者に前を向かせるのがメジャー作品で、読者に後ろを振り向かせるのがマイナー作品」
という言い方で表しています。
エロ系は…まあ、やっぱメジャーよりマイナー作品が多いわけで。だって、ホラ、コトを済ませた後って、皆さん賢者モードに入っちゃうじゃないですか(^_^;)
2013年04月27日
クールジャパンというより冷めたカレーライスを出すレストラン
創刊号から愛読していたコミックメガストアが、「わいせつ物頒布等の罪」の容疑で警察に摘発されて、先日休刊となってしまいました。
そんでもって、今日はこんなニュースが→「アダルトアニメ業界が児童ポルノ禁止法の影響で、未成年キャラを使った作品の制作自粛へ」
ふーん。
まあ、取り締まるからには、それを執行する者、それを推進する方々には、それなりの理由が有り、理屈が有り、その影響についても覚悟が有るんでしょうね。
ただ、そんな人に「クールジャパン」なんて言葉は使ってほしくないですね。あなた達が手にするのはクールな商品じゃなくって、ガラスケースに展示してある食品見本ですよ。人々がお金出して買うのは食べられない見本じゃなくて食べて美味しいご馳走なのにね。
こういう内から見た「私たちが誇りたい日本」の理想像と、外から見た「オレたちが自慢されたいニッポン」の憧れの落差には、自称・意識が高い人ほど気が付かない。
せいぜい世の中に殺虫剤と消毒液をバラ撒いて、ハエもゴキブリも居ない、チョウもホタルも死に絶えた、蚊にも刺されずスズムシの音色も聞こえない清潔な楽園でお暮らしになればいいですわ。
そんでもって、今日はこんなニュースが→「アダルトアニメ業界が児童ポルノ禁止法の影響で、未成年キャラを使った作品の制作自粛へ」
ふーん。
まあ、取り締まるからには、それを執行する者、それを推進する方々には、それなりの理由が有り、理屈が有り、その影響についても覚悟が有るんでしょうね。
ただ、そんな人に「クールジャパン」なんて言葉は使ってほしくないですね。あなた達が手にするのはクールな商品じゃなくって、ガラスケースに展示してある食品見本ですよ。人々がお金出して買うのは食べられない見本じゃなくて食べて美味しいご馳走なのにね。
こういう内から見た「私たちが誇りたい日本」の理想像と、外から見た「オレたちが自慢されたいニッポン」の憧れの落差には、自称・意識が高い人ほど気が付かない。
せいぜい世の中に殺虫剤と消毒液をバラ撒いて、ハエもゴキブリも居ない、チョウもホタルも死に絶えた、蚊にも刺されずスズムシの音色も聞こえない清潔な楽園でお暮らしになればいいですわ。
2013年04月13日
ヤマグチノボル氏の訃報に思う
ゲームシナリオライターであり小説家であったヤマグチノボル氏の訃報を聞きました。
先日の飯野賢治氏の訃報にも思いましたが、自分とほぼ同世代で、しかも才能溢れる人物の早逝は、胸に詰まる。いや、一読者としてもあまりにも惜しい。氏の作品をもっと読みたかった。
先日、同業者と語り合うことがあったのですが、ライター稼業は書ける時に思いっきり書いておくべきだよね、と。「このアイディアは温存しておこう」とか「ひとまずクライアントの言う通りヌルく書いておこう」とかそんな言い訳はやめようよ、と。まあ、これは別にライター稼業に限った話じゃないんですが。
未完の作品を残してしまう悔しさは、僕ごときでも痛切に感じます。
手塚治虫先生の最後の言葉が「お願いだから仕事させてくれ」だったのも、痛いほど良く解ります。宿業と言ってもいいでしょう。そして、そのカルマは、書くことでしか晴らせないのでしょうか……わかりません。とにかく、寂しいです。
貴重な才能の持ち主が去ってしまいました。それでも、彼の人が残してくれた作品を読めて自分の人生がひとつ楽しくなったな、と、その嬉しさと感謝は忘れません。
ありがとうございました。
先日の飯野賢治氏の訃報にも思いましたが、自分とほぼ同世代で、しかも才能溢れる人物の早逝は、胸に詰まる。いや、一読者としてもあまりにも惜しい。氏の作品をもっと読みたかった。
先日、同業者と語り合うことがあったのですが、ライター稼業は書ける時に思いっきり書いておくべきだよね、と。「このアイディアは温存しておこう」とか「ひとまずクライアントの言う通りヌルく書いておこう」とかそんな言い訳はやめようよ、と。まあ、これは別にライター稼業に限った話じゃないんですが。
未完の作品を残してしまう悔しさは、僕ごときでも痛切に感じます。
手塚治虫先生の最後の言葉が「お願いだから仕事させてくれ」だったのも、痛いほど良く解ります。宿業と言ってもいいでしょう。そして、そのカルマは、書くことでしか晴らせないのでしょうか……わかりません。とにかく、寂しいです。
貴重な才能の持ち主が去ってしまいました。それでも、彼の人が残してくれた作品を読めて自分の人生がひとつ楽しくなったな、と、その嬉しさと感謝は忘れません。
ありがとうございました。
2013年03月31日
明日はいつもの恒例の…
TVアニメ「ガールズ&パンツァー」の最終話に酔っている内に、もうアレの日がやってきますねえ。
あ、いくら私がガルパンにハマってるからって、お嬢さまが戦車道を始めるとか、そういうメタ展開は予定してないですよ、ええ。
あ、いくら私がガルパンにハマってるからって、お嬢さまが戦車道を始めるとか、そういうメタ展開は予定してないですよ、ええ。
2013年02月22日
飯野賢治さん
ゲームデザイナーの飯野賢治さんが、お亡くなりになりましたねえ。
42歳とは、意外にお若かったんだなぁ。ほぼ同世代だったとは。もっと年上かと思ってました。若くして才能を世に知らしめた人でした。
私は飯野さんのゲームを「風のリグレット」しか買ってないんですが、出来不出来はともかく、毎度毎度先鋭的な発想で作られたゲームは、話を聞くだけでも魅力的でした。
今はセガサターンも無く、セガのゲーム機もなくなってしまいました。
プレステ4が発表された日に、氏の訃報を聞くのは、ゲーム業界的に因縁深いというか、印象的なエピソードです。
42歳とは、意外にお若かったんだなぁ。ほぼ同世代だったとは。もっと年上かと思ってました。若くして才能を世に知らしめた人でした。
私は飯野さんのゲームを「風のリグレット」しか買ってないんですが、出来不出来はともかく、毎度毎度先鋭的な発想で作られたゲームは、話を聞くだけでも魅力的でした。
今はセガサターンも無く、セガのゲーム機もなくなってしまいました。
プレステ4が発表された日に、氏の訃報を聞くのは、ゲーム業界的に因縁深いというか、印象的なエピソードです。